スポンサーリンク
「金剛輪寺って湖東三山では紅葉が綺麗って聞いてるけど見頃はいつ?」
「参道が凄いって聞いてるけど私でも歩ける?」
こんにちわ!(^^)!
最近紅葉巡りにハマっている管理人のhaseです♪
何故ハマっているかって?
それはいつ紅葉を観に行っても時期が合わずに綺麗な紅葉が観れないのが事の始まりです。
きっとあなたもその様な経験があるのでは?
私は何度もありました . . .
例えば、
「これって紅葉じゃなく落ち葉だらけやん!」
とか . . .
「はよ来過ぎた . . .紅葉がまだ始まってないやん!」
紅葉ってほんと時期が合わなければ綺麗な紅葉がなかなかお目にかかれないんです。
そこで思いました。
最高の紅葉の時期は何時なのか?と 。
今回この記事では、滋賀の湖東三山の一つ金剛輪寺の紅葉について
- 見ごろ
- 紅葉の詳細
- 紅葉のレビュー
これらをメインにお伝えしていきますね!(^^)!
スポンサーリンク
目次
金剛輪寺の見ごろは?
金剛輪寺の見ごろは11月23日辺りが一番のピークになります。この時期に来られると凄い紅葉が観れます!(^^)!
更に紅葉の詳細情報をお伝えしますね。
紅葉の詳細
■紅葉の色付き始めは11月上旬から。
■見ごろは11月上旬~12月上旬となります。
■見どころの紅葉は
- お寺入り口
- 名勝庭園
- 本堂
この様になります。
アクセス情報
住所 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺
交通アクセス
電車でのアクセス:JR稲枝駅からタクシーで約15分
車でのアクセス:名神高速道路八日市ICや彦根ICからは約30分。名神高速湖東三山スマートICからは約10分となります。
※私お勧めはスマートインター湖東三山からのアクセスが良いです♪
駐車場 300台 無料
※紅葉のピークになると駐車場が一杯になり凄い渋滞が起こります。なので早めに来られる事をお勧めします。
お問合せ
0749-37-2333 愛荘町秦荘観光協会
0749-37-3211 金剛輪寺
拝観料600円
拝観時間8:30~17:00
マップ情報
金剛輪寺は名神高速道路のスマートインター湖東三山をおりて結構近い所にあります。
車でのアクセスは抜群ですよ♪
この様になります!(^^)!
お次はいよいよ金剛輪寺の紅葉のレビューになります♪
最高の見ごろを迎えた紅葉を沢山の写真を使ってご紹介していきますね♪
金剛輪寺をレビューする!
いきなりですが、金剛輪寺は結構体力のいるお寺です。
「体力ってどういう事?私修行に行く訳じゃないで . . .」
違うんです!
それは本堂までの参道が長く石の階段が多いんです . . .
でも、
その道を歩ききった先に見える本堂はほんと格別です!(^^)!
「やっと本堂に着いたわぁ~。頑張ってここまで来た甲斐があった♪」
紅葉を観に来た方はこの様な事を口々に言っています。
黒門
こちらが正面ゲートである黒門です♪写真を撮ろうそしたら参拝客の方々が我先に写真撮影をしています。
「あっ!今撮ろうとしているんですけど . . .」
「まっ!いっか~♪」
なので、下の写真では私の知らない他の方の写真撮影風景が . . .

改めて撮り直しましたよ♪

中に入ったところ。
入った瞬間「うゎ~お!」そう叫びたくなる様な紅葉の絶景がそこにはあります♪
テンションが一気にあがりますね!(^^)!

画面には映っていませんが、右の方に受付があります。
そこで拝観料をお支払いして、
いざ境内へGO~!

この参道、ほんと綺麗です。


今現在の歩いている場所の位置確認です。
※何だか先が長い様な気が . . .


画面右にある建屋は西谷堂。
この風景と凄くマッチしています♪

西谷堂では沢山の磁器を販売していました♪
販売店員のおじいちゃん「わし一人ではおっつかへんがなぁ~」
その様な声が聞こえてきそうです<m(__)m>

メインの通りを左に逸れるとその先には名勝庭園があるとの事。
これは是非観に行かなければ!

赤門
画面向こうにあるのが赤門。何処か高級料亭へ続くアプローチの様な雰囲気です♪

どんどん近づいてきましたよ。

「どぉぉぉん!」
古めかしい何とも神秘的な門構えです。
夢に出てきそうですね . . .

赤門を横目に前に進みますね。

この通路も風情があります。


ここで道が何通りかに分岐します。
もちろん名勝庭園に行きますよぉ!(^^)!

名勝庭園
こちらが入り口になります。
向こうには眩しい光景が . . .
カメラ撮影は大丈夫みたいです♪

門から庭園を「カシャ!」


この青空、気分が良いです♪


みて下さい!
凄い紅葉ワールドです!

「あれ?」
どうやらここはまだ庭園ではなかったみたい . . .

この様な看板がありました。
ここの庭園って凄い昔に造られたんですね . . .凄いです!

あちらが庭園入り口です。歴史を感じますね!(^^)!

庭園にはこの様な分かり易い説明が書かれています。

こちらが本当の庭園です♪
どうですこれ?
私、詳しい事は分かりませんがワビ、サビは凄く感じられます♪

古めかしいんだけど、まとまった感がありますね♪

紅葉とのコラボがほんと最高です!


この建屋のちょっとした縁側が良いんですよねぇ~♪

紅葉に合わせてかどうか分かりませんが、真っ赤な絨毯の縁側がお洒落です♪

この写真、建屋の向こう側が見えているのが分かります?
これは私厳選のスナップです!(^^)!

迫力ある庭園です♪





ほんとこの庭園には圧倒されます . . .


桜も凄く綺麗ですけど、紅葉も負けていません(゚Д゚)ノ










凄く満足しました!(^^)!
では、庭園を出ますね~。


参道から本堂を目指す
メインの参拝道に戻ってきました。ここからはその先にある本堂を目指して進みますね♪

参道脇には凄いお地蔵さんが並んでいます。
しかもこのお地蔵さん、それぞれに風車を持っているんです。
金剛輪寺は血染めの紅葉と言う、すんごい見事な紅葉で有名ですがそれとは別に千体地蔵としても有名なお寺なんです。
そしてこのお地蔵さん、全部で2,000体を超えるんです。

この通路、徐々に険しくなります。

ほんと紅葉が綺麗です!(^^)!


「えっ?何これ?」
その様に思う程お地蔵さんが綺麗に何体も集まっています。


どんどん行きますよぉ~!

ほんと凄い数のお地蔵さんです。




参道の石段がきつくなる
ここから道が険しくなってきます。
「何処まで続くん?」

「もしかして先にうっすら見えているのって本堂?」

「やっぱりそうだ!(^^)!」
「あと少し~♪」
周りで一緒に歩いている年配の方々はかなりきつそうな表情をしています . . .

こちら、本堂入り口の二天門です。やっとここまでこれましたよ~♪
本堂
みて下さい!あの綺麗な紅葉を。これをみると頑張って昇ってきた甲斐があるってものです♪

このスッキリした青空が良いですね!(^^)!

こちらが本堂。
まさに紅葉のピークを迎えています。

この威厳あるたたずまいが良いですね♪

軒下が立派な造りになっています。

ほんと綺麗な光景です。

三重塔
三重塔が紅葉の合間から薄っすら見えるのが分かります?
更に近づきますね!(^^)!

凄い杉の木を「カシャ!」

「いい . . .」

目の前まできましたよ♪


「ま~立派!」


この軒下の造り、凄いですね!(^^)!






本堂にはこの様な立派な鐘がありました。


帰路
では、ここからは来た道を下っていきますね♪




かなりボリュームのあるレビューになってしまいました!(^^)!
では、最後になります。
おしまいに
今回、紅葉で有名な湖東三山の一つ、金剛輪寺についてお伝えしてきました。どうでしたか?
紅葉ってほんと見ごろの時期が凄い重要になりますよね~。
ピークを迎えた紅葉を観れるのが一番です!(^^)!
そこに今回の庭園や沢山の歴史ある建屋がとっても似合います。ここに来てみて紅葉になると渋滞になるのがよくわかりましたよ♪
ここの紅葉を観れば誰もが脱帽してしまいます . . .
紅葉のピークは12月初旬までと聞きます。
是非ここはお勧めのスポットです。
※こちらにもそれ以外の紅葉記事を書いています♪参考にしてみて下さい
永源寺の紅葉の見ごろはいつ?圧倒的な紅葉をレビューする~
西明寺の紅葉って見頃はいつ?重要文化財と紅葉の風景は圧巻の一言~
では、失礼します。
今まで色々なダイエットサプリを試してみたけど、
・痩せない
・お金がかかる
・痩せたいけど油物が好き
この様な事お悩みではないでしょうか?
そんなあなたには株式会社ブルックスから出ているコーヒーがオススメです。
その理由は、
・コーヒー一杯で沢山の食物繊維を摂取可能
・厳選した高級銘柄の上位グレードを使用
・ドリップバッグタイプで気軽に飲める
・サプリメントではなくコーヒー
栄養バランスが崩れている方や健康習慣を意識している方、自然食材を意識している方はオススメです。
公式サイト
↓↓
⇒今すぐブルックスコーヒーの詳細を確認する
・痩せない
・お金がかかる
・痩せたいけど油物が好き
この様な事お悩みではないでしょうか?
そんなあなたには株式会社ブルックスから出ているコーヒーがオススメです。
その理由は、
・コーヒー一杯で沢山の食物繊維を摂取可能
・厳選した高級銘柄の上位グレードを使用
・ドリップバッグタイプで気軽に飲める
・サプリメントではなくコーヒー
栄養バランスが崩れている方や健康習慣を意識している方、自然食材を意識している方はオススメです。
公式サイト
↓↓
⇒今すぐブルックスコーヒーの詳細を確認する

おススメ記事と広告