スポンサーリンク
バイクのリアブレーキ使ってますか?
私は過去、あまり使っていませんでした. . .
「えっ?なんで使ってへんの?」その様に思われるかもしれませんね。
これにはちょとした訳がありまして、普段流して走る分にはエンジンブレーキで事足りると思っていたからです。
※今では使っていますよぉ!(^^)!
あなたは使ってます?
今回、そんなリアブレーキについて語っていきますね。
スポンサーリンク
目次
リアブレーキ
リアブレーキの効果にはこの様な事が挙がります。- 急制動での停止距離が短くなる
- 減速時での車体の安定
- 低速時の速度調整
更に詳しく見ていきますね♪
急制動での停止距離が短くなる
まずはこれです。急制動時、フロントブレーキだけを掛けると車体姿勢が前下がりになり不安定なんです。そこでリアブレーキも併用して急制動をするんです。
ポイントはフロントブレーキより少し早くリアブレーキを掛ける事。
これをする事でリアが沈んでバイクを後ろ側から引っ張る形になります。そこへフロントブレーキをを掛ける事でフロントとリア両方のサスが沈み込み、前のめりな姿勢を防いでくれます。
すると制動距離がグッと縮まります♪
お次も良く似たお話ですが、この様な効果があります。
リアブレーキを使うと姿勢が安定する
リアブレーキをフロントブレーキより先に掛ける事で前下がりな姿勢を防いでくれ、車体が安定すると先程お伝えしました。「でも、よくよく考えたらリアにはエンブレがあるやん!」
その様に思われる方も多いと思います。
確かにそうですがエンジンブレーキには微妙な速度調整と言う機能はありません。リアブレーキではそれが可能なんです。
微妙な速度調整をする事でコーナー侵入初期のリア荷重を意図的に調整出来るんです。
安定感があります!(^^)!
お次はこちらです。
低速時の速度調整
これ、私が急な峠道を走っていた時に経験したお話です。バイクで連続して出てくる急なカーブを走っていると、その都度アクセルのオンオフをしているとバイクがギクシャクするんです。
「何だかバイクがすんごいギクシャクしている . . .」
正直走りにくいんです。特に極低速においてはグダグダ状態になります。
そんな時にもリアブレーキ。
アクセルを閉じる事なくリアブレーキを掛ける事で速度調整が出来るんです。これはほんと走り易くなります。
「バイクのギクシャクが無くなった!(^^)!」
その様になります。
掛け過ぎは絶対禁物ですが、これは普通のコーナーでも結構使えます。
アクセルでスピード調整するところを、代わりにリアでちょっとしたスピード調整をするんです。バイクの挙動が穏やかになります。
ここまで、私が感じるリアブレーキについてお伝えしてきました。
お次は少し話が変わってmoto GPについてです。
Moto GPはどうしているの?
「いきなりMoto GPって何故?」Moto GPのブレーキングがあまりに凄いので、ここに紹介していきますね。
You Tube動画を観ているとMoto GPのライディングが凄いんです!「超人か~?」って位です。※もはや超人です
そんな凄いライディングの一つにブレーキングがあります。
特に最近のGPライダーの殆どがコーナー侵入時、リアをスライドさせてコーナーに侵入しているんです。
「何故リアをスライドさせてるん?」
気になりますよねぇ〜。
これは全日本のトップライダーが解説していたのですが、リアをスライドをさせる事で、更にコーナー奥までブレーキで突っ込む事が可能になるんだそうです。
「すっげ~!」※素人には理解出来ない世界です。
そのリアスライド。
何故その様な事が可能なのでしょう?もちろんライダーの人間離れしたバランス感覚があるからなんですが . . .
それを可能にしている要因の一つにリアブレーキの存在があるそうです。
リアブレーキを掛ける事でコーナー手前でバイクの姿勢が安定します。なのであのリアスライドが可能になっていると書かれていました。
凄過ぎるぞ!リアブレーキ( `ー´)ノ
更にこの様な事も。
それまでリアスライドがあまり行われなかったMoto GP。なのでリアブレーキを使う事があまり無かったそうです。
※往年の名ライダー【ケビンシュワンツ】さんもリアブレーキは使わないとさえ言っていました。
それがリアスライドが主流になってきた今。リアブレーキの重要性が認識されてきたんです。
お次もMoto GPのブレーキングについてです。
Moto GPではブレーキング時リアタイヤが浮いている
これはリアブレーキとは少し話がズレるのですが . . .すごい驚きのお話です。
MotoGPの動画を観ていると、驚く事にコーナーアプローチでリアタイヤが結構浮いているんです!
どれだけ凄いブレーキングなんでしょう?
これに関して今現在、Moto GPのスズキテストライダーを務めている青木宣篤さんがこの様な事を語っていました。
「あのストッピーなブレーキングが可能なのは、車体の重量の100mg単位の重量配分のなせる業」と。
2,003年当時、現役MotoGPライダーだった青木宣篤さん。
彼の駆るマシンは特に重量配分について、色々試行錯誤していたそうです。
- 何処に補器類(バッテリー等)を持ってくればいいのか?
- どの様な重量配分にすれば安定感のあるブレーキングが可能なのか?
それが2,006年にブリジストンワンメークタイヤになった事で、あらゆる物の追求が更にシビアになっていったんです。それは重量配分についても . . .
そして2,016年。
Moto GPのタイヤが今度はミシュランのワンメイクになったんです。するとリアに荷重を掛けるマシン特性になったんです。
それで、あのジャックナイフ状態のブレーキングをしても安定してブレーキを掛けられる様になったそうです。凄いマシン性能ですよね(・Д・)
では、最後になります。
おしまいに
今回ブレーキについて、特にリアブレーキについてお伝えしてきました。もういちどおさらいしますね。
- リアブレーキを掛ける事で更に制動力が高まる
- 過去、峠道で壁ドンを何度か経験した . . .
- コーナー中、強いフロントブレーキは危険
- コーナーアプローチではリアを掛けてからフロントブレーキを掛けると姿勢が安定する
- MotoGPは超人の集まり
リアブレーキはそれだけでは弱いですが、併用する事でその効果は一気に高まります。
特に急制動やコーナー手前のアプローチでは結構な効果です!
もし私の様にあまりリアブレーキを使っておられない様でしたら、一度使ってみてはどうでしょう?
では、失礼します。
バイクに乗るとき普通の財布だと、
・大きくてかさばる
・お金の出し入れに苦労する
・ポケットにスッと入らない
この様な事でお悩みではないでしょうか?
そんなあなたにはSUPER CLASSICがオススメです。
その理由は、
・薄くてコンパクト
・圧倒的な使いやすさ
・ヌメ革の頂点「ブッテーロ」を使用
・オシャレなデザイン(グッドデザイン賞受賞)
・ホスト界の帝王「ローランドモデル」がある
ブッテーロレザーのもつ鈍く黒光りした光沢はまさにヌメ革の頂点の証です。
公式サイト
↓↓
⇒今すぐSUPER CLASSICの詳細を確認する
熟練の革職人が一つ一つ心を込めて手作りした最高のレザーを是非手にとってみてください♪
・大きくてかさばる
・お金の出し入れに苦労する
・ポケットにスッと入らない
この様な事でお悩みではないでしょうか?
そんなあなたにはSUPER CLASSICがオススメです。
その理由は、
・薄くてコンパクト
・圧倒的な使いやすさ
・ヌメ革の頂点「ブッテーロ」を使用
・オシャレなデザイン(グッドデザイン賞受賞)
・ホスト界の帝王「ローランドモデル」がある
ブッテーロレザーのもつ鈍く黒光りした光沢はまさにヌメ革の頂点の証です。
公式サイト
↓↓
⇒今すぐSUPER CLASSICの詳細を確認する

熟練の革職人が一つ一つ心を込めて手作りした最高のレザーを是非手にとってみてください♪
おススメ記事と広告