スポンサーリンク
炭酸ジュースの炭酸って直ぐに抜けません?
※なんでそんなに直ぐに抜けるん . . .
1.5Lのペットボトルを開けてコップに注いで飲む
↓
冷蔵庫にしまう
↓
翌日に飲む時炭酸が半分位抜けている
↓
「あれ?なんでなん( `ー´)ノ」
↓
その翌日、超~微炭酸ジュース状態に . . .
↓
冷蔵庫にしまう
↓
翌日に飲む時炭酸が半分位抜けている
↓
「あれ?なんでなん( `ー´)ノ」
↓
その翌日、超~微炭酸ジュース状態に . . .
我が家ではこれが繰り返されます。
これ、もう少し炭酸が抜けない方法ってないんですかね?我が家の永遠のテーマです(‘◇’)ゞ
そこでネットで色々と調べてみるとすんごいアイテムがあったんですよ!(^^)!
これです!私が追い求めていた物は※少し大袈裟ですが
これをする事でペットボトルの炭酸が抜けなくなると言う優れモノ。実際の程はどうなんでしょう?
早速レビューしていきますね♪
スポンサーリンク
炭酸が抜けない?
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2542-1.jpg)
と言う事で、早速買ってきましたよぉ~炭酸の抜けないキャップを!(^^)!
品名は【タンサンフレッシュ】。
見るからに爽やかな感じのするキャップです♪
パッケージから取り出すとこの様な商品です。
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2552.jpg)
シンプルな作りで、キャップの膨らみをしゅぽしゅぽしてペットボトルに空気を送り込んで圧を掛ける仕組みです。
これをする事で炭酸ガスの抜けるのを防ぐ構造になります。
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2553-1.jpg)
詳しい説明はこちらをどうぞ!(^^)!
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2546.jpg)
何だか凄く期待出来そぉ(^^)!
使ってみて実際どうなのか?早速レビューしていきますね♪
炭酸ジュースのキャップをレビューする!
今回、どれ程の効果があるのか?分かり易くする為に、飲み比べをしようと思います。まず、同じ二つの炭酸ジュースを買ってきました。
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2610.jpg)
それぞれのジュースを少し量を減らしてまたキャップをします。
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2612.jpg)
それを冷蔵庫に入れて一日置きます。
どうなるんでしょう?楽しみです♪ワクワク!(^^)!
翌日。
早速待ちに待った検証です♪
どうですこれ?※左側が炭酸ガスの抜けないキャップを付けた方です。
![](https://hase01.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_2641.jpg)
「えっ??何かガスの抜けないキャップを装着した方が抜けているような . . .」
コップに注いだジュースを見たら明らかにその様に見えます。
で、実際に試飲してみます。
「ごきゅ、ごきゅ . . .ご . .」
どちらもよく炭酸が抜けています( ゚Д゚)
しいて言えば特殊キャップを装着している方がガスが抜けているような . . .
何度試飲しても確かにどちらも良く炭酸ガスが抜けていました。飲み比べをしているので確かです。
これは私の思った結果と予想に反していたので残念です。
「これはおかしい . . .どうなってるんやろ?」
と言う事で、少し炭酸ガスについて調べてみました。
炭酸ガスの特性とは?
炭酸ガスの特性として、ガスが抜けにくくするには以下の方法が挙げられます。- 圧力を高める
- 容器内の気体空間を狭くすること
- 炭酸飲料を冷やす事
それぞれについて更に詳しく見ていきますね。
圧力を高める
炭酸飲料の作り方って知ってます?それは炭酸ガスを冷やして圧縮した状態で飲料に溶かしていくんです。
「そんな事可能なん?」
いや、無理があります . . .
なのでそれを無理やり溶かしているんです。
そんな炭酸飲料。それをペットボトルや缶の中に密閉しているので、開封しない限りず~っと炭酸ガスが抜けずにいるんです。
だからペットボトルのキャップを開けると「シュ!」と言う音と共に炭酸が若干抜けるんですね。
そしていったんコップに炭酸飲料をついでおくと、どんどん飲料内に溶け込んでいた炭酸ガスが抜け出てきます。
なので時間のたったコップ内の炭酸飲料は炭酸が抜けているんですね。
お次はこれです。
容器の気体空間を少なくする
炭酸ガスは空間があるとそこに逃げていってしまいます。本来、飲料に無理くり圧を掛けて溶かしているので逃げるのは当然ですよね。
これらを踏まえた上で、炭酸ガスが抜けない様にする方法としては、出来るだけ気体空間の少ない容器にする事です。
「どう言う事?」
分かり易い例をご紹介しますね。
1.5Lペットボトルを半分位飲んだとします。するとペットボトルの中は飲料が半分。気体の空間が半分になります。
この気体の空間に炭酸ガスが逃げてしまうんです。
なのでめんどくさいですが、1Lのペットボトル容器に移して容器内の気体空間を少なくする事で炭酸ガスが逃げるのを防ぐんです。※これはめんどくさいですね
最後にこれです。
炭酸飲料を冷やす事
何故冷やすのか?それは冷やす事で炭酸ガスが液体に溶けやすくなるからなんです!(^^)!
これらを実践すれば炭酸ガスの抜けが少なくなります。
「んじゃ、なんで今回炭酸ガスが抜けているん?おかしいやん?」
何故なのでしょう?
私がした事は
- 冷蔵庫に入れて冷やしている
- 圧を掛けるキャップをしている
炭酸ガスが抜けにくくなる方法を実践しているんですが . . .
また、もう一度検証してみます!(^^)!
今度は1.5Lペットボトルで検証してみますね。
まとめ
今回、どこの家庭でもあるあるの炭酸ジュースのガスの抜け。それを防いでくれるキャップを検証してみました。
結果、予想に反してあまり効果が無かったので驚いています。
何故なんでしょう?
また、検証してみて結果が分かり次第、ここに報告させてもらいますね。
では、失礼します。
【アルコール消毒液が入手困難な人へ】
新型コロナウイルスの影響で、アルコール消毒液が何処を探しても売りきれ状態です。
・いつお店に行っても入荷待ち
・ネット通販で買おうとしても高い
・どの消毒液が良いのか分からない
・肌荒れが心配
この様な事で悩んでる方も多いでしょう。
そこで、
ご自身で市販の塩素系漂白剤を希釈して消毒液を自作する方がいるかも知れませんが、これらの液は 手指に使えないうえに有毒ガス発生のリスクもあります。
これって良くないですよね . . .
そんなときは市販の次亜塩素酸水を使ってみてはどうでしょうか?
その理由は、
・大手企業を含む500社以上で採用
・強力な除菌効果をもつ
・スプレーで目や口に入っても安全
・アルコールに弱い赤ちゃんでも使用可能
・粘膜や皮膚への安全性を確認済み
カンファペットは、「人間用の次亜塩素酸水をペットが使用しても問題ないように改良した消臭・除菌用の衛生水」です。
人が使っても大丈夫で、 ペット用カテゴリーの商品なので売り切れておらず、通常価格で入手可能です!
⇒人に優しい次亜塩素酸水【カンファペット】の詳細を確認する
![犬猫両用バナー](https://www.afi-b.com/upload_image/6919-1584173775-3.jpg)
新型コロナウイルスの影響で、アルコール消毒液が何処を探しても売りきれ状態です。
・いつお店に行っても入荷待ち
・ネット通販で買おうとしても高い
・どの消毒液が良いのか分からない
・肌荒れが心配
この様な事で悩んでる方も多いでしょう。
そこで、
ご自身で市販の塩素系漂白剤を希釈して消毒液を自作する方がいるかも知れませんが、これらの液は 手指に使えないうえに有毒ガス発生のリスクもあります。
これって良くないですよね . . .
そんなときは市販の次亜塩素酸水を使ってみてはどうでしょうか?
その理由は、
・大手企業を含む500社以上で採用
・強力な除菌効果をもつ
・スプレーで目や口に入っても安全
・アルコールに弱い赤ちゃんでも使用可能
・粘膜や皮膚への安全性を確認済み
カンファペットは、「人間用の次亜塩素酸水をペットが使用しても問題ないように改良した消臭・除菌用の衛生水」です。
人が使っても大丈夫で、 ペット用カテゴリーの商品なので売り切れておらず、通常価格で入手可能です!
⇒人に優しい次亜塩素酸水【カンファペット】の詳細を確認する
![犬猫両用バナー](https://www.afi-b.com/upload_image/6919-1584173775-3.jpg)
おススメ記事と広告