スポンサーリンク





「バイクってどういった理屈で曲がるん?」

「しっかりしたバイクの曲がる理論が知りたいっ!」

 

こんにちわ!(^^)!

GSX-R1000 K6を所有している管理人のhaseです。

 

バイクって曲がる時、

  • ハンドルを切るから曲がる
  • 傾くから曲がる
色んな表現方法がありますよね。

どれもその通りなんですが、もっと深く考えるとどういった理屈でがるのでしょう?

 

これ、私の悩みでもありました。

 

それが、ある一冊の本にその答えが書いてあったのです!

「これこれ!これが知りたかってん(/・ω・)/」

 

その一つにリアステア

何故バイクが曲がるのかをリアステアを例に分かり易く解説しているんです。

 

今回この記事では、そんなリアステアについてお伝えしていきますね。

 

※記事中の情報は下記の文献を参考にしています。

【参考文献】

ライテクQ&A  RIDERS CLUB(枻出版社)

 

スポンサーリンク



 

バイクはリアステアで曲がる!

リアステアって言い換えればリアタイヤ主導で曲がる事を言います。

更に詳しく見ていきますね♪

 

タイヤが傾くから曲がる

バイクが曲がる基本を理解するには、タイヤ単体で考えた方が分かり易いです♪

 

いきなりですが、

コインって転がって曲がる時、傾きながら曲がりますよね。

そしてドンドン傾いて更に内側に曲がって最後に「コテ . . .」この様になります。

 

この傾いて曲がるのが旋回の基本になります。

 

で、ライダーが意識して傾ける事が出来るのは、フロントタイヤではなく車体と固定されている後輪になります。

 

これは先程のコインと同じ原理がリアタイヤに働いているんです。

 

「へ~そうなんや。」

「んじゃ、フロントタイヤはどうなってるん?フロントタイヤも大事やでぇ~!」

 

ですよねぇ~!

お次はそのフロントタイヤのついて見ていきましょう!(^^)!

前輪の首を振る事でバイクは曲がる

リアタイヤが傾く事でバイクの旋回が始まります。

でも、それは前輪が首を振るから曲がるんです。

 

もし、前輪も後輪と同じようにハンドルを切る事が出来なかったらどうでしょう?

傾くには傾きますが、旋回せずに倒れて行きます . . .

 

そこでバイクの前輪がフロントフォークを介して傾くことで、後輪の旋回に追従してリアタイヤの同心円状に旋回が始まるんです。

 

ここ、と~っても重要です!

フロントタイヤはあくまでリアタイヤの旋回を補助しているんです。主役はリアタイヤになります。

これ、私の中ではすんごい発見です!

 

どんどんいきますね♪

後輪の傾きに合わせて前輪に蛇角が付く

後輪が傾くことで旋回が出来る様に、前輪のフロントフォークが自由に首が振れる事を先程お伝えしました。

なので行きたい方向を決めるのは前輪ではなく、後輪の傾きになるんです。

これがリアステアと言われています。

 

では、これらを踏まえてリアステアを活かした旋回とはどういったものなのでしょうか?

 

それはバイクが自然に旋回する事を意味しています。

「えっ?そうなん?」

 

はい。

リアタイヤ主導で傾いて旋回が始まり、前輪がそれに追従する形になる。

バイクは余計な力が加わらなければこの様な旋回アプローチをするんです(*’ω’*)

 

お次はこの様な事をしてみます。

リアタイヤが傾くとハンドルが自然に切れる

このリアステアでフロントタイヤに蛇角が付くのに分かり易い実験があります。

自転車を例に挙げてみますね!(^^)!

 

自転車を後ろから押すのです。そして若干傾けてみて下さい。


 

どうです?

フロントの車輪が傾いた方向に切れていませんか?

 

 

これがリアステアの分かり易い実験です。※少し大袈裟ですが(/・ω・)/

 

 

お次はこちらです♪


実際にリアステアを意識してコーナリングするっ!

ここまでリアステアについてお伝えしてきました。

お次はいざ実践です。

 

今までお伝えした事を意識してコーナリングするには、変に力を入れ過ぎない自然なコーナリングが理想になります。

 

「えっ?それだけ?それじゃわかんない!!」

「 . . .」

 

更に分かり易くお伝えしますね♪

ハンドルに力が入りすぎると前輪が後輪を追従する動きを阻止してしまいます。するとコーナリングが鈍くなってしまうんです。

 

なので、後輪だけに乗っている様な感覚で、それにハンドルに軽く手を添える、その様なイメージでコーナリングをしてみて下さい。

そうする事で、より自然な旋回、リアステアが可能になるのです(=´∀`)人(´∀`=)

 

では、最後になります。

まとめ

今回、バイクのコーナリングを理論的に分かり易くお伝えしてきました。

バイクはコーナリングに対してリアステアで旋回しているんですね!(^^)!

 

もう一度おさらいしますね。

 
  • バイクはリアタイヤが傾くことで旋回を生む
  • 前輪はリアタイヤの旋回に追従して曲がる
  • 旋回の主役はリア主導である
 

リアステアはこれらに集約していると思います。

 

一度この事を意識して旋回してみてはどうでしょう?

私の場合、今まで力を抜いてコーナリングする事は分かっていましたが、このリアステアの考えを取り入れる事で、新たなバイクのコーナリングが見えそうです!(^^)!

 

※因みに、こちらにもバイクのコーナリングについて記事を書いています。参考にしてみて下さい。

バイクのコーナリングのコツとは?押さえておきたい6つのポイント!

キャスター・トレールとは?前輪の方向性と安定性を決める重要な要素~

 

では、失礼します。

 

 

バイクに乗るとき普通の財布だと、

・大きくてかさばる
・お金の出し入れに苦労する
・ポケットにスッと入らない

この様な事でお悩みではないでしょうか?


そんなあなたにはSUPER CLASSICがオススメです。


その理由は、

・薄くてコンパクト
・圧倒的な使いやすさ
・ヌメ革の頂点「ブッテーロ」を使用
・オシャレなデザイン(グッドデザイン賞受賞)
・ホスト界の帝王「ローランドモデル」がある

ブッテーロレザーのもつ鈍く黒光りした光沢はまさにヌメ革の頂点の証です。

公式サイト
↓↓
⇒今すぐSUPER CLASSICの詳細を確認する





熟練の革職人が一つ一つ心を込めて手作りした最高のレザーを是非手にとってみてください♪


おススメ記事と広告